家雨漏りというと、屋根瓦の損傷などを思い浮かべる方が多いでしょう。実際に家雨漏りの原因として屋根のトラブルは多いですが、建築からある程度の年数が経過してから発生することが殆どです。屋根は雨や紫外線を長期にわたって直接的に受ける部分であることから、徐々に隙間やヒビが生じ、雨が屋内に入ることになります。家雨漏りの原因は屋根だけではありません。
外壁や換気口、窓などから雨が入ってくることがあります。これらの場所から雨が入ってくる場合、老朽化が原因でないケースが多いです。防水工事の寿命は5年ほどと、屋根に比べて短いこともありますが、工事そのものが不完全であることが考えられます。新築住宅には住宅メーカーの保証がありますので、築年数が経過しないうちから家雨漏りが生じた場合は、原因を突き止め、工事をやり直してもらうことも考えておきましょう。
天井にシミができる程度の家雨漏りを放置する方もいますが、これは非常に危険なことです。雨が少量でも屋内に入ると、基礎部分に湿気が溜まります。もちろん湿気に対応した造りにはなっていますが、木材を使用した部分は腐ることで著しく劣化が進みます。シロアリが好む環境になりやすく、被害を受けることでも家の劣化を早めます。
崩落の原因になりかねませんし、一度木材が腐ると交換することは容易ではありません。住宅の寿命を不当に短くしないためにも、水が入ってきていることに気付いたら速やかに診断を受けるべきです。早いうちの処置で問題が大きくなることを防ぎましょう。